★2025年5月28日(水)t-7069号★
チャオです〜!
おはようございます。
「溝が深まり」
ミチオさんです。
昨日、何の気なしに見た、
は、私と妻の間にも大きな波紋を広げました。
猿もそこらにいるし、鹿の声も聞こえたりするし、
いろんな種類の鳥も飛んでますし、
好きか嫌いかで言えば私は動物が好きだと思いますが、
国内の伝統的な祭り行事における動物の扱いに関して、
強い抗議や非難の声があって、
やり方をマイルドにしたり、祭り自体が中止になったり、
外国では、
していることは知りませんでした。
動物愛護の視点から祭りを告発している人と、
祭りを主催している自治体の人との間で、
「意見の対立の鮮明さが際立つ」
感じで、両者が
「話し合いの余地はない」
と語っていたのが強く印象に残っています。
牛や馬が死んでしまうような行為を敢えて人間がやることに、
私も強めの抵抗感はあります。
けれども、昔ながらの祭りのやり方を告発してる人の主張の仕方も、
「かなり強硬」
で、その主張が採用され続けていくと、
「動物を飼育したり牛や豚や鶏を食べるのも駄目」
ということになってしまう気がして、
それはそれで抵抗を感じました。
「白」
という意見と、
「黒」
という意見がぶつかり、話し合いの中で混ざり合って、
「灰色」
でとりあえず落ち着く、
という雰囲気も少ない印象でしたが、
もしかしたらそういう演出も少なからず入ってたかも知れません。
「自分の正しさを信じて動じないような態勢」
に自分の身を置くことは、
良い展開を招きにくく危うさもある、
と、
少なくとも自分は感じている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
「問題の中身を丁寧に検討する」
ためには、
「攻撃的姿勢を緩めた受け入れ態勢」
が、様々な立場の人に必要な気がしてます。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-