越前和紙について


↑越前和紙の里(手漉和紙出荷額日本一!)の全景

思いは、言葉となり伝わり続ける。言葉は文字となり、歴史を刻み続ける。
カタチは光を味方につけて、後年に当時を転写し続ける。

天平9年(西暦737年)、
正倉院文書「写経勘紙解(しゃきょうかんしげ)」にはすでに越前という記述があり、当時から越前和紙の技術水準がいかに高かったかがうかがい知れます。
また明治には、越前の紙職人が開発した政府の証券用紙が認められ、ベルサイユ条約の正文用紙として採用されています。
そして何よりも、私たちの生活に身近な紙幣は、越前和紙の技術を基礎に作られています。

越前和紙の起源は、
この地に生誕した継体天皇(在位507~531年)が男大迹王(おおとのおおきみ)と呼ばれた頃に、
岡太(おかもと)川上流に、女神のような「川上御前」があらわれて、紙漉きの業を丁寧に教えたという紙祖伝説として語り継がれており、
今も「おみね」と呼ばれる岡本地区を一望出来る山のつらなりに「川上御前」が「紙の神様」として厳かに祀られています。

言うなれば、紙は1000年を越えるコミュニケーションツール。

水と樹木から紙を漉き、それを生業としてきたという地域は日本津々浦々にありました。
元来、紙も紙漉きの里も、人々の生活の身近なところにあったのです。
そんな数多ある紙漉きの里の中でも、特に「和紙の里」として広く知られている地域が全国にいくつかあって、越前(福井県越前市岡本地区)もその中のひとつであり、
1500年の歴史があるとも語られています。

1000年という長い時間の流れの中で常に、
人々は紙に対して友好的かつ挑戦的であり、
1000年という長い時間の流れの中で常に、
人々の生活のすぐそばに紙があった。

少なくとも私たちにとって、越前和紙とは単に紙を意味するものではありません。
それは技、知恵、歴史、勝利、生活、情熱、成功、挫折、苦難、失敗、転落、闇の繰り返しであり、
とても一口で言い表せるようなものではないのです。

この土地に気が遠くなるような時間をかけて積み重ねられた、
人々の紙への想いや経験のとてつもなく大きな「かたまり」があるとするならば、
それこそが越前和紙なのです。

そして私たちは、その偉大であり巨大である伝統を目の当たりにしても尚、勇敢でありたい。
その大きな「かたまり」をさらに光り溢れる方向へ導きたいと願うのです。

1000年を越え人々と関わってきた紙。
さらに次の1000年は...?
立ち止まると目の眩みそうな巨大な歴史の中で、越前和紙はたった今も動き続けています。


↑地元の公民館に描かれている川上御前


↑地元のお祭りの様子


↑冷たい雪解け水をたたえ紙漉きの里へと流れてゆく岡本川

和紙および紙についての専門用語

五箇(ごか)
福井県越前市岡本地区でも特に紙に関わる産業がさかんな5つの集落、大滝(おおたき)・岩本(いわもと)・不老(おいず)・新在家(しんざいけ)・定友(さだとも)を総称して五箇という。
料紙(りょうし)
文字を書くために用いる紙のこと
画仙紙(がせんし)
もともとは画用の紙だったが、書道にも用いられ、今では書道用の意味合いが強い。薄く柔らかい紙。
地紙(じがみ)
ビーターから生成しただけの、乾燥させる手前の湿った紙。ドライヤーで乾燥させる前に紙料(うわがけ)をかけたり様々な技法を用いて、紙に模様をつけることができる。
ビーター
紙の原料を砕いて溶かして"おかゆ"みたいな状態にする機械。流れるプールのミニチュア版みたいな感じ。
パルプ
パルプとは粥(かゆ)状物質を意味する言葉で、紙漉き(製紙)の主な材料となるもの。通常、植物を化学的あるいは機械的な方法で処理して、繊維を抽出した状態のもの。紙料(しりょう)ともいう。
原料の種類により、楮(こうぞ)パルプ、三椏(みつまた)パルプ、麻パルプなどに分類する。また機械パルプ、化学パルプなど製法による分類、製紙パルプ、溶解パルプなどの用途による分類もある。
楮(こうぞ)
和紙のもっとも主要な原料。クワ科カジノキ属の落葉低木。茎の皮を剥いだものを薬品と一緒に煮込んで、さらに薬品に漬け込んではじめて紙の原料となる。繊維のからみ合う性質が強いので、その紙はねばり強く、揉んでも破れず、版画用紙や障子紙など強さを求められる紙の原料として広く用いられる。
雁皮(がんぴ)
古代から日本独特の製紙原料とされている植物。その質は優美で光沢があり、滑らかで半透明で粘着性に富んでいるので、腰の強い緻密な質の紙となる。
三椏(みつまた)
和紙の原料のひとつ。ジンチョウゲ科の落葉低木。楮皮と混和して紙漉きに用いるのが一般的。
ケナフ
アオイ科の一年草。近年成長が早いことで非木材の製紙原料として注目され、中国ではその増産をはかり、大規模にケナフ紙を生産するプロジェクトを進めている。
粘剤(ねり)
むか~し、こんな感じの"スライム"というおもちゃがあった。
"トロロアオイ"という"おくら"みたいな植物の根を薬品に漬け込んで、さらにそれを叩き潰したものから抽出する。半固形の粘度の非常に高い物質であるが、時間の経過と温度の上昇とともに液体化する。
特に漉き模様紙を漉く際には必須で、地紙の上からかける紙料(うわがけ)に適量混ぜることで紙料中の繊維が均等に分散し、また、紙料に粘着性が得られることで紙漉きの行程上劇的な効果が得られる。
とにかく、紙漉きには欠かせない奇妙でかつ神秘的な物体が"ねり"である。
礬水(どうさ)
紙に表面処理を施すことをいう。紙の毛羽立ちやむけを防ぎ、表面が滑らかになることで、印刷のノリが良くなる。
カール
紙はしばらく放置しておくとさまざまな要因からわん曲してくることがある。そのわん局することをカールするという。
くせ直し
紙がカールしようとする"くせ"を直すことをくせ直しという。紙を扱っているといつもこの"くせ"に悩まされる。紙をピンとした状態に保つためには、人や機械でひんぱんにくせ直ししなければならない。
サイズ
紙業界で"サイズ"というと、インクや墨汁のにじみ止めのために紙漉きの段階で用いる薬品のことをいう。毛羽立ちを防ぐため紙の表面性を改善する意味あいもある。
舌で紙をなめてみると紙にサイズがかかっているかどうかを確かめられる。だ液が吸収されればサイズ無し。だ液が表面に残るようであればサイズ有り。
(紙の)目
紙を漉く時に繊維が並ぶ。その並んでいる方向を紙の"目"という。紙の目の流れに沿って紙を破ると、綺麗に破れるので、紙の目が知りたい時は、実際に破ってみると分かりやすい。紙の長辺と平行に破れやすい紙を"たて目"、短辺と平行に破れやすい紙を"よこ目"という。
ハトロン紙(通称"ハトロン")
包装用に用いるクラフトパルプ製の褐色の紙。
耳(付き)
漉いたままや、ちぎったままの紙の四方に付いてる"ぼさぼさ"や"もやもや"を耳と呼ぶ。それが付いたままのものを"耳付き"・・・と言ったりする。
四六判(しろくばん)
寸法の名称。だいたい788mm1091mmぐらいの大きさを総じていう。
菊判(きくばん)
寸法の名称。だいたい636mm939mmぐらいの大きさを総じていう。
四六半才(しろくはんさい)
四六判を半分に切った大きさ。545mm788mmぐらいの大きさ。
菊半才(きくはんさい)
菊判を半分に切った大きさ。469mm636mmぐらいの大きさ。
ハトロン判
寸法の名称。900mm1200mmぐらいの大きさ。ハトロン紙はハトロン判の大きさのものしか無いのかといえば、そうでもない。

越前和紙の里でよく耳にする言い回し

すとんと
頻繁に、よく、ひっきりなしにの意。
ことんと
そのまんま、まるごと、のような意味。
わけもなく(わっけもなく)
非常に、無茶苦茶に、途方もなくの意。
あいの日
休日と休日の間の日。平日のこと。
ももける
(特に紙の表面が)けば立つ。むける。めくれる。
数を入れる
(特に紙の枚数を)数える。
のくてえ
気が回らない。ぼ~っとしている。"馬鹿"よりもさらに悪い意味で使われる。
あっぱ
うん○。shitのこと。
へんもない
つまらない。面白くない。愛想のないの意味。
わざに
わざとに。わざわざの意。
なぶる
さわる。取り扱う。触れるの意。
ねぶる
なめること。
おぞい
状態がひどく悪いこと。"ぼろい"とほとんど同義
じじむ
にじむこと。
へぐ
剥ぐ。はがすの意。
のく
どく。退く。
ぞらす(ぞらかす)
ずらすの意。
いもけ
恥ずかしがりやさん。
~しとっけ。
ちょっと親近感のこもった依頼の表現。
~しておくれ。~してちょうだい。というような意味。
よる
選別するの意。
すぐる
間引く。選んだものを引っこ抜くみたいな意味。
はげこっぱ
(印刷などが)はげてみにくくなっていること。
がぼる(ごぼる)
(雪などに)ずっぽりはまる。
top