大商品開発計画アーカイブ
2020年7月9日大安吉日、瀧株式会社は福井県の小売・サービス業者等による事業強化緊急支援補助金を活用して弊社2番目のネットショップ「ジカタキ!」を開店しました!
テキストと画像と動画を盛り込み、
・弊社の和紙製品をお値打ち価格でお客様にお届けする。
・和紙製品づくりの仕事場の臨場感をより多くの人にお届けする。
・新着情報に交え過去のブログ記事を再掲する。
ことで、越前和紙だけにとどまらず紙を作るいろいろな現場の雰囲気を、なるだけたくさんの人たちに楽しんでいただきたいと考えています。
商品や情報を少しずつ増やして参ります。どうかよろしくお願いいたします。
↑のりしろの形状をひとさまの耳にさりげなく似せて作った、白い和紙で出来た封筒を、弊社の直売型ネットショップでありますところの
いたしました。
作り手としてはかなりの自信作に仕上がっておりますが、果たして多くの皆様に喜んで頂くことが叶いますでしょうか…?!
便箋やノート、紙袋やおりがみ用の和紙などが近々発売予定になっておりまして、更には、
地元でしか食べられないもの
の入荷を各方面と調整中です。
これからも控え目にビシバシ新商品を発信して参る所存ですので、心の片隅でご期待頂けると幸せでございますです。
“アっ”という間に終わってしまおうとしている2008年でございますが、同じく気が付いた頃には終わろうとしている印象が否めない、紙洗顔のコマーシャルを年末年始期間にちょっとだけ増発いたします。
★年末映画劇場・チョコレート
(2008/12/29 25:05〜27:00の間に2回)
★さんタク
(2009/1/3 16:30〜18:00の間に1回)
福井県の皆々様に、さんま師匠やキムタク氏並に認知されたい!という、なんとも欲張りな願いを込めて、紙洗顔CMは福井テレビさん限定で流される次第です。
本年も色々な方々に大変お世話になり、本当にありがとうございました。
皆々様、どうか良いお年をお迎えください。
皆々様、平素は大変お世話になっております。
弊社が目下猛アピール中でございますところの、
でございますが、関係各方面のご尽力によりテレビコマーシャルが完成し明日から流れる運びと相成りました。
福井テレビさんの地域密着型生活情報生番組、
おかえりなさ〜い
におきまして毎週火曜日、16時53分〜17時54分の時間帯の中で1回だけ、今後約3ヶ月にわたって流れます。
テレビで流れる映像は、高精細・高画質なHD(ハイディフニッション)放送でありまして、可能な限り多くの方に、是非とも一度はデジタル放送のテレビ画面でご覧いただきたいと思っている次第です。
遂に発売になった、わが社で鋭意、生産・加工中でございますところの
「美顔和紙」
でございますが、昨日はなんと、ワールドビジネスサテライトさんの名物コーナー、
「トレンドたまご」
に取り上げられたのでありまっす。
番組内で、我らが瀧株式会社の名前が語られることはございませんでしたが、
「越前和紙」
という響きが、
少しでも多くの皆様方の知見に触れる機会を頂戴し、誠に喜ばしくもありがたかった次第でございます。
今後とも何卒どうか、よろしくお願い申し上げます。
10月14日から一部店舗さまにて、弊社が開発・製造にたずさわらせて頂いた、
「美顔和紙」
が販売開始にあいなります。そもそも
「美顔和紙とは何なのか?」
ということにつきましては、まず、下記の映像をご覧頂きまして、ご想像をたくましくして頂けますと幸いです。
とにかく、画期的な商品なのでありまっす!
このたび瀧株式会社は、和紙製造分野においては日本国内初となる、
FSC(Forest Stewardship Council:森林管理協議会)の
CoC(Chain of Custody:生産・加工・流通過程の管理)認証を取得しました。
FSCの森林認証制度とは、
FSC(Forest Stewardship Council、森林管理協議会)は、木材を生産する森林、そしてその森林から切り出された木材を使って生産・加工を行なっているかどうかを認証する国際機関の一つです。
FSCは、森林環境保全に配慮し、地域社会の利益にもかない、経済的にも継続可能な形で生産された木材を認証するだけでなく、このFSCのマークが入った製品を買うことで、消費者も世界の森林保全に間接的に関与できる仕組みです。
(以上WWFジャパンホームページより一部抜粋)
↑アグラデザインワークス社デザイン監修のTAKIPAPER2008年カレンダー、昨日より販売を開始しました。
2008年版はただ今
愛知県の花音(かのん)さんと、
石川県のBENLLY'S & JOBさんと、
福井県の緑草文庫さんにおきまして、
実物をご覧になることが可能であり奮って販売中でございます。
そこはかとなく和風な雰囲気がただよう、今までにありそうでなかったカレンダーに仕上がったのであります。
「餅は餅屋」
ですよ!やっぱり。
というわけで福井の商業グラフィックデザイン業界において、
確固たる存在感を示し続けている
さんにデザインを発注して作った
TAKIPAPER2007年カレンダー
が遂に完成したのでありマッス!
みなさま、こんにちわ!
相当ご無沙汰していた、商品開発系の情報発信なんですが、
実は
「自信作」
が出来たんですよね〜。
「またかよ…」
なんて声が聞こえてきそうな感じもしつつ、
それでも私としては自信満々です。
(あくまで、売れるかどうかは別としてですけど…)
あらたな年を迎え、弊社の紙製品販売サイト
ストアタキペーパーにも
ちらほら新しい商品がやってきました。
皆様を「ニヤリ」とさせることに、気を配った、
“なんだか明るいものづくり”
を淡々とやっていきたいなぁと思っている次第です。
こんにちわ、みなさん。
おかげさまで本日、大安のよき日になんとか開店にこぎつけました。
開店記念セール的なこともやってますので
是非一度お立ち寄り下さい。
売っている品物の数や種類はまだまだ少ないですが、
地道に増やしていきたいと思っております。
ぼちぼちと肩肘はらずにやっていくつもりでおりますので、
皆々様、今後ともどうか末永くよろしくお願い申し上げます。
瀧屋(まだインターネット上にしかない弊社のお店であり、今現在はジカタキと名前は変わったものの、鋭意営業中!です)
↑こちらからどうぞ
誠に申し訳ございません。
明日、8月27日の開店を目指して準備をすすめておりました、
わが社のインターネット上のお店、
瀧屋
なのですが、どうやら間に合いそうもございません。
商品の準備は着々と進んでいたんですが、
いろいろな仕組みづくりにどうも目が届いていなかったようです。
ぷぷッ
ぐらいではとうていすまない
大失笑
がまきおこりそうな目論見ちがいでした…。
結構ややこしいんですね〜、サーバーとかそういう関係の
モノやコト。
あ、そういえば大正琴を習いはじめることになりました。
(あんまり関係ないですか…)
ただ、8月初めから今までのあいだに
新たに我々を強力に支えてくれる方々と
めぐり合うことも出来ました。
9月中にはなんとか瀧屋をオープンさせたい!
と思っております。
力不足でありますが、
今後ともどうかよろしくお願い致します。
取り急ぎご報告でした。
ほんと毎日暑いですね〜。ウダりますね。
“うだる”って何?って調べてみたら
“茹だる”から派生した言葉であると分かって
ほんとに良かった今日この頃です。
さて、私ども瀧株式会社は、夏の終わりに向けまして、
インターネットで和紙や紙製品が買えるお店、その名も
瀧屋
をもっか開店準備中であります。
「より多くの人がいろんな場面でいろんな用途に気軽に使える紙製品」を目指して
結構なんでも入る、ちょっと変わった「和紙で出来たふくろ」を作りました。
こんにちわ!タキペーパーダイレクトです。
地域を挙げての工場見学イベントRENEWが無事終わりました。弊社には約30名様がお越しになり、普段は物静かな弊社スタッフが作業方法をお客様に詳しく説明したりして、「人に見られる」という経験の大切さを全社的に感じる良い機会となりました。
TAKIPAPERオリジナルプロダクト1発目!
越前和紙古来の“もみ紙”とミチビッチ氏のひらめきが接近遭遇。
TAKIPAPERオリジナルプロダクト1発目!
越前和紙古来の“もみ紙”とミチビッチ氏のひらめきが接近遭遇。
大商品開発計画始動に先立ちまして、うちのミチビッチのほうから、経緯の説明および決意表明がございます。
大商品開発計画始動に先立ちまして、うちのミチビッチのほうから、経緯の説明および決意表明がございます。
プレドラグ ミチビッチ
Predrag Michivic
Mr. Michivic
国際的なサッカー選手プレドラグ・ミヤトビッチは遠い血縁関係にあたり、星占いをこよなく愛する、夢見がちで妄想癖ないつもひとりでブツクサ言ってる困ったおっさん。TAKIPAPER研究開発企画部門の顧問キャラクター。
カボちん
KABO-chin
TAKIPAPER総合折衝担当見習い助手。どんなにこんがらがった交渉ごとも、彼女が1本電話を入れるだけであっさり解決しちゃう!的なことを夢見て描かれたキャラクター。