越前和紙の里で紙漉きから印刷まで、一貫生産で和紙製品作りをしている瀧株式会社・TAKIPAPERです。
アフリカのザンビアに自生するバナナの茎を原料に紙を作るプロジェクトに参画し、社会の持続可能性に寄与する仕事に取り組んでいます。
混沌とした時代。
激化する競争に「生き残る」「勝ち残る」ために、私たちは何をすればよいのか。
たとえば、お客様からの1本の電話に対応し、1日の作業工程を大胆に変更したり。
通常では考えられない短期間で設備を増強し、お客様の要求に応えたり。
伝統という言葉に甘え、こだわり抜くがゆえに工程が遅くなるのでは仕事とは呼べません。
紙を漉く、のみならず、元来では考えられなかった加工、印刷技術を推進すること。
私たちは、越前和紙に、新しい息吹を与え始めています。
「伝統とは変わらないこと」は、当然のこととして受け止めて、ビジネスという側面では積極的に「変わる」「変える」ことこそ、私たちの使命であると考えます。
ただ、ほんとうにただひたすら、乗り越えてゆこうとすること。
そんなまっすぐな態度が伝統を育み、歴史をかたちづくっていくのではないでしょうか?
変化することこそ常態...。
越前和紙という伝統を胸に21世紀を駆け抜けたい。
いかにモニターが発達しようとも、和紙は生き続け、人は文字や絵画を描き続けています。
過去から未来永劫、そんな人々のお役に立つことが、瀧株式会社の理念でもあるのです。
↑タキペーパー製品「らしさ」についてスタッフ間で真剣討論した時の板書
会社名 | 瀧株式会社 |
---|---|
創業 | 昭和40年4月 |
会社設立 | 昭和57年10月 |
資本金 | 2200万円 |
代表取締役 | 滝 輝夫 滝 道生 |
取締役 | 白根 克康 滝 美智代 滝 かずい |
監査役 | 公認会計士 上坂 朋宏 |
主要取引銀行 | 福井銀行 岡本支店 |
所在地 | 〒915-0233 福井県越前市岩本町2-26 TEL 0778-43-0824 FAX 0778-43-0042 |
主要な生産内容 | 手漉き和紙・機械漉き和紙・合紙・印刷・箔押・吹付け加工 |
主な機械設備 | 抄紙機・スクリーン印刷機・合紙機・箔押機・打抜機 |
当社は越前和紙の産地として紙業界では全国的に認知されている、福井県越前市岩本町(旧今立町岩本)にあります。
地元には日本唯一といわれる紙の神様をまつった紙祖神 岡本神社・大瀧神社があり、また、私ども瀧家の祖先が漉いた紙は1919ベルサイユ条約(第一次世界大戦後のパリ講和条約) 調印用紙に採用された実績がございます。
"越前和紙の里"という10数年前に岡本小学校で配られた副読本の中に
↑このような表記がございました。
和・洋紙の製造、加工及び販売