★2024年12月7日(土)t-6898号★
チャオです〜!
おはようございます。
「いい」
とは?、ミチオさんです。
昨日は、
にお邪魔してきました。
大人数の人たちがそれぞれの役割を全うしつつ、
やりがいを感じながら働いている雰囲気と、
各組織が機能的に影響し合いながら、
会社としての総合力を多方面に発揮し続けている雰囲気を実感し、
圧倒されました。
今週は、
を現地で受講したことをきっかけに、
「いい会社とはなんぞや?!」
について考えを深める機会が多かったと感じます。
「いい会社とはいい決算書の会社である」
との潔い断言のスライドを講座で見て、
ズバッと自分の概念を斬られた感覚がありましたが、
数人が営む小規模な会社でもいい会社はあるだろうし、
大規模な会社であっても、
業容が傾いた時にどういう対策をとるかで、
会社の評価は分かれてくるだろうと、
私は前々から感じてました。
「いい」
を概念的に分解していくと、
どんどんややこしくなっていく気もします。
やりがいを感じながら生き生きと働いている人たちが影響しあい、
組織としても機能し産み出した成果が、
お客様の生活に役立ち、
社会にも好影響を与え続けている、
そういう雰囲気が現場からも財務諸表からも漂う会社、が、
「いい会社」
なのだろうなぁ、というのが今のところの私の理解で、
その理想像をほぼ体現してるような会社さんを、
立て続けに目にした衝撃的感覚が、
まだまだ後を引きそうです。
会社の生命力や可能性を定量的に推し量ることは難しいと、
勝手に思い込んでいましたが、
そういう可視化が難しそうなことも、
「感覚的になんとなく分かる」
のが生きている人間の力量なのかも?と感じたりもする、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
「理想までは程遠い」
と感じるか、
「伸び代だらけ」
と感じるかは私の個人としての問題だなぁ、とも思っています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-