★2024年12月23日(月)t-6914号★
チャオです〜!
おはようございます。
「ディア」
ミチオさんです。
を見ました。私が生まれた、
「1973年」
あたりから物語が始まったことと、愛息と同じ、
「心臓の病気」
に関する様々な人たちの挑戦と葛藤が描かれていて、
自然と泣けてきました。
手術のやり方だけでなく、
人工心臓やカテーテルなどの機械にも、
紆余曲折、艱難辛苦な経緯があるということを、
改めて知りました。
改めて調べてみると、
「補助人工心臓」
を埋め込むような治療も、
愛息が生まれた頃と比べて一般的になってきているようで、
私が知っている心臓の治療に関する知識も、
アップデートする必要がありそうです。
それと、
「しまい常会」
という、私の家族が所属する、
「岩本町12組」
の一年に一回の寄り合いがあって、
繰越金がある程度あるので、
「しばらく常会費を集めない」
ということと、
「区の運動会の時に12組は弁当を準備しない」
ということで合意形成が出来て、
一年ずつ持ち回りの常会長の負担が減って、
個人的には、かなり進展したと感じている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
のお父さんやお母さんみたいでありたいなぁ、
と思っている次第です。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-