★2025年7月25日(金)t-7127号★
チャオです〜!
おはようございます。
「代わり」
に、ミチオさんです。
愛息、
「智朗(ともろう)」
の父親である私ですが、
先天性の病気で母親の体の中で命が燃え尽きた、
長女や三男、四男の父親でもある訳で、
その、いわば、
「持て余した親心」
を、甥や姪、果てはよそのウチのお子さんに向かって、
「発散」
する傾向があるようで、
しかも妻にもそういう感じがあるらしく、
「週末里親」
などの活動もたまにさせて頂いている次第です。
支援学校から、
「現場実習」
でやってきたゲストにも、
そういう回路が発動してしまって、
はみ出し気味に余計なお世話をしている部分があって、
若干、反省しつつも、
「こういう人がいても良いはずだ」
と自分に言い聞かせながらの、
行動となっています。
いわゆる一般的な肉親であれば、
「子供に関することが行動の優先順位不動の第一位」
となるはず、という自分の中での思い込みがあって、
そうじゃないケースに遭遇すると、
戸惑う、というか、
「やや思考がフリーズしがち」
ではあるんですが、
里親などの経験を通じて、
そういう状況にもだいぶ慣れてきました。
「良い子育て」
について、
エビデンスを基にした方法論を共同体の中で確立、共有すべき!
ということは度々申し上げてきたつもりですが、
「親とは何をする人で何をしない人か?」
をハッキリと定義して、
現在の我が国のルールでは、
「肉親が当然持つとされる親権について考え直す」
ことを検討すべき!と感じられる経験を積み重ねている、
と、申し上げざるを得ない、と思ってますところの、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
「子の万難を可能な限り排す」
というのが、
親の役割の優先順位第一位、と私は思ってます。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-