★2024年11月14日(木)t-6875号★
チャオです〜!
おはようございます。
「アタワルパ」
を知らない、ミチオさんです。
昨日は、
「ミチーム」
で、
の小児循環器外科と歯科を受診してきました。
特に問題はなかったのですが、
食べる、という動作をあまりしない愛息は、
顎が健常者に比べて発達しなく、
結果として口腔が狭くなり、
今のところ乳歯と永久歯が林立する歯並びとなっており、
虫歯を予防するための、
「歯磨き」
に注意を要する状況です。
歯周病菌が細菌性心内膜炎を引き起こしかねないので、
ただでさえ血行動態が特殊な愛息の歯並びがややこしくなるのは、
心配な要素ですが、
唾液を口の外に出しがちなことは、
ばい菌を体外に排出しようとする本能的なリスク回避行動なのかも?
と感じたりもしました。
大阪への行き帰りの車の中では、運転しながら
「銃・病原菌・鉄」
を聞いてました。
もともと文庫本を持っていて、
重厚そうな中身に手をつけられずにいましたが、
気軽に音声で聞けるのは嬉しい限りです。
「アタワルパ」
がピサロに捉えられるくだりは、
音声であっても臨場感がありました。
上下巻を聞き終えてはいませんが、
生活様式と病原菌の関係性と、
病原菌が人間の営みに与えた影響力の大きさを、
今までの自分は知らな過ぎた、と痛感してます。
「脂質異常症」
に関する検索機会が増えたせいか、
自宅のテレビ画面のおすすめ動画に、
「腎臓に良い食べ物」
を解説する、的なものが続々リストアップされるようになり、
網羅的に閲覧した結果、
を買ってみようかとも考えたのですが、
知らないうちに手段が目的化しているような気がしてきて思いとどまった、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
「結論:普段の食事に海産物を取り入れることは健康によいことです。ただし、オメガ3脂肪酸サプリメントが効果的かどうかは不明です。」
というような表記をどう受け止めて理解するかは、
各人に委ねられてると思いますが、
書物を見聞することも、
人が生きるための栄養のような役割がある気がしています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-