★2024年10月1日(火)t-6831号★
チャオです〜!
おはようございます。
「博多」
な、ミチオさんです。
「博多華丸・大吉」
さんが好きでして、
「めんたいぴりり」
はとっても大好きです。
大学の時、一つ年上で同学年の友人が福岡の人だったので、
福岡・博多弁にかなり慣れ親しんだのですが、
個人的には、
「ばい・けん」
よりも、
「くさ・たい」
が語尾につくのを頻繁に聞いた気がします。あと、
「オノレ〜!」
みたいな意味の、
「キサンっ!」
もかなりインパクトが大きかったです。
我々福井県北部の人の喋りは、
「あのぅ〜ぅ」
「ほやでぇ〜〜ぇ」
のように語尾に抑揚をつけてスウィングさせる感じがありますが、
博多弁は語尾をスパッと切る感じがあって、
未だに痛快な印象を受けて好感を抱いてます。
「おむすび」
という新しい朝ドラの舞台が福岡で、
博多弁を心地よく感じていると、
昔の携帯電話が出てくる場面がありまして、
私が高校、大学の頃、
「そもそも携帯電話が普及していなかった」
ことに思い当たり、
5歳年下の妻も大学卒業頃、
携帯電話が普及し始めたと言っていたので、
「自分たちがまあまあ年寄り夫婦」
である自覚ができました。
大学入学した時とか、
出張してタクシーに乗った時とかに、
「出身はどこですか?」
とか、場合によっては、
「お国はどこですか?」
と聞かれた経験がある、
とにかく喋りが訛っている私ですけど、
「福井です!」
と返すと、
「あ〜、東北の…」
とか、
「九州ってそんな喋りでしたっけ?」
みたいな反応を頂いたことがあります。
福島県や福岡県と勘違いされたりする福井県で生まれ育った、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
福島県にもなんとも言えないシンパシーを感じている次第です。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-