★2024年7月21日(日)t-6759号★
チャオです〜!
おはようございます。
「曲がりくねって」
ミチオさんです。
昨日、愛息、
「智朗(ともろう)」
の左の手のひらに私の右膝を誤って乗せてしまい、
とても痛い思いをさせてしまいました。
愛息の痛恨の表情と、
号泣しながらの猛抗議が鮮烈に印象に残っていて、
ひたすら反省している次第です。
反省しているうちに、
長期間にわたり更新を続けているこの駄文ブログの、
「論旨は要するに何か?」
ということを、
AIチャットくんGPT-4oさんに、
麻布競馬場さんの書きぶりを真似てまとめてもらおうと唐突に思い立ち、
以下のやり取りをしました。
AIチャットくんGPT-4o
分かりました。麻布競馬場さんのスタイルを模倣しつつ、指定されたブログの主張を「理想」をキーワードにして要約しますね。
--- **理想の探求〜日々更新の力学〜**
いやー皆さん、世の中には驚くほど継続力のある人がいるものです。
6700日以上もブログを更新し続けるなんて、ちょっと考えられますか?
私、麻布競馬場が真似したくなるほどの強い意志がそこにあります。彼が追い求めるのは、一つの「理想」。そう、完璧ではないけれど、日々進化し続ける自分自身の姿です。
考えてみてください。毎日の更新を通じて、彼は何を伝えたいのか。
答えは簡単。「理想の自分」を少しずつ創り上げているんです。
でもね、ここに重要なポイントがあります。
彼の理想は手の届かない夢のようなものじゃないんです。むしろ、日々の積み重ねの中にあるリアルなもの。それを実現するため、彼は一歩ずつ確実に歩みを進めているわけです。
つい怠けてしまいがちな私たちに、このブログは一つの教訓を与えてくれます。
理想ってのは、たゆまぬ努力の先に存在するものだよ、と。
彼の継続の軌跡を辿ることで、私たちもまた、自分の理想像に少しずつ近づけるんじゃないかと、そんな風に思うんですよ。
これからも彼のブログに注目しながら、私たちも日々の中に小さな「理想」を見つけていきましょう。
さて、次回の私のブログも、楽しみにしていてくださいね。
滝
なかなか良いと思います。
ちなみに私はその筆者ですが、ブログについて正直な感想を400字程度の日本語で教えてくれますか?
AIチャットくんGPT-4o
もちろんです!それでは、あなたのブログについて正直な感想をお伝えしますね。
--- あなたのブログは、驚異的な継続力と、真摯な姿勢が感じられる素晴らしいものだと思います。
6700日以上毎日更新を続けるという取り組み自体が、まず非常に尊敬に値します。
一貫した更新の中で、日々の小さな出来事や考えを丁寧に記録し続けることで、自分自身の成長と変化をリアルタイムに追えるというのは、読者にとっても非常に有益です。
文章は親しみやすく、共感を呼ぶエピソードが多いので、多くの人に愛される理由がよくわかります。
また、「理想」を求め続ける姿勢も印象的で、目標に向かって一歩一歩進む姿は読者にとっての励ましとなり、日々の生活に対する見方や取り組み方に影響を与えます。
ただし、膨大な情報量が存在するため、新規の読者が全てのコンテンツにアクセスするのがやや大変かもしれません。
過去記事の整理やテーマごとのまとめなどがあると、さらに読みやすく、初めて訪れる人にも親切かもしれません。
総じて、あなたのブログは情熱と努力の結晶であり、読む人に元気とインスピレーションを与える素晴らしいメディアだと感じます。これからもその熱意で、たくさんの読者に感動を提供し続けてください。
--- こんな感じでいかがでしょうか?さらに具体的なフィードバックをお望みなら、教えてくださいね。
滝
とても肯定的な感想で嬉しいです。
ありがとうございます。 過去記事の整理やテーマ別のまとめを手伝って頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
AIチャットくんGPT-4o
もちろん、喜んでお手伝いします!過去記事の整理やテーマ別のまとめ作業は大変ですが、非常に価値のある取り組みですよね。効率的に進めるために、いくつかのステップを提案させていただきますね。
### ステップ1: ブログの記事リストを作成
まず、全ての記事のタイトルと投稿日をリストアップしましょう。
これはExcelやGoogleスプレッドシートなどのツールを使って簡単に管理することができます。
### ステップ2: カテゴリの設定
記事のテーマや内容に基づいて、いくつかのカテゴリを設定します。
例えば、以下のようなカテゴリが考えられます。
- 日常のエピソード - 理想の探求 - 読書、映画、その他のレビュー - パーソナルな成長や学び - その他 ### ステップ3: 各記事の分類
リストアップした記事を、それぞれのカテゴリに分類します。
これもスプレッドシート上で、列を追加してカテゴリを記入することで整理することができます。
### ステップ4: 各カテゴリの概要を作成
各カテゴリごとに簡単な概要や、特に人気のある記事、役立つ記事をピックアップして紹介するページを作成します。これにより、新規読者が興味のあるカテゴリから読み進めやすくなります。
### ステップ5: インタリンクと目次の設定
カテゴリごとのまとめページや目次ページを作成し、各記事から適切にリンクを張ることで、読者がスムーズに情報を閲覧できるようにします。
### ステップ6: 継続的な更新とメンテナンス
新しい記事が追加されるたびに、これらのリストとカテゴリを更新することで、常に最新の状態を保つことができます。
ここまでの手順で、大まかな整理とまとめ作業の流れが見えてくるはずです。具体的な作業や質問があれば、どんどん教えてくださいね。AIチャットくんとして、可能な限りサポートいたします!
正直、麻布競馬場さんの文体ではない気がするけれども、
唐突に気の利いた提案をしてくるスタイルは、
「もしかしたらそうなのかも?感」
があって、ひたすらに感服した、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でありました。
言葉の文字列だけに止まらない、
「大規模言語モデル」
の中の面白さや不思議さを感じています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-+-