★2017年10月29日(日)t-4311号★
チャオです〜!
こんばんわ。
「緩んでいる」
ミチオさんです。
今日は、
「ゴルフコンペ」
の予定が台風で中止になりまして、
ほぼ一日、
「智朗(ともろう)」
の側で寄り添って過ごした次第です。
今、
「リハビリの夜」
という、脳性麻痺の当事者でありながら小児科医でもある、
「熊谷晋一郎」
先生の本を読んでいます。
仮に私と愛息の身体を交換することができたら、
「どういう思いで何をしたいのか?」
とか、
「何をされたくないのか?」
について、改めて深く考えたいと思ったからです。
熊谷先生は、
歩いて移動はできないものの、
ある程度思い通りに手を動かし、
他者との会話はとても流暢にされる方ですが、
「体全体が意に反して硬直」
してしまう場合があるそうで、
その辺りは息子の様子と似ています。
本の中には、
「ほどく、ほどかれる」
「開く、開かれる」
「拾う、拾われる」
「支える、支えられる」
というような言葉が目立って使われている印象があり、
この先、愛息とどのように関わっていくべきかについて、
「大きなヒント」
がたくさん書いてある気がしています。
愛息が、この本のような、
「自身の歩みを社会に還元する」
ような仕事ができたなら、
きっと嬉しくて幸せなのだろうなぁ、
と想像している、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。
「自立は依存先を増やすこと、希望は絶望を分かち合うこと」
という言葉も印象的で、
示唆に富んでいると思います。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2017 TAKIPAPER
-+-