★2025年3月21日(金)t-7001号★
チャオです〜!
おはようございます。
「極論」
の、ミチオさんです。
が、トランプ大統領の出現以降、注目されてるように感じてます。
私は、話し合いや議論の最中、
あくまで例え話というお断りを入れた上で、
「かなりの極論」
を申し上げることがあって、
極論という刺激が入ることによって、
それぞれの人の考えを吐き出しやすい空気が場に発生して、
建前論に終始するのを回避しつつ、
その場の人たちの本心を加味した円滑な議論を深めるための、
「潤滑油」
と成り得た経験がそれなりにあります。
歴史認識の文脈に通じる良識や常識を備えた振る舞い、
そういうことを踏まえた言説を持ち寄って、
議論を重ね、解決策を探ることは重要だと思っていますが、
「そういうアプローチでは解決できない問題がたくさんある」
と個人的には考えているので、
場の雰囲気を考慮しつつ、時たま極論を申し上げるわけですが、
「変な人」
とか、
「深入りするのは避けたい人」
と他の多くの人に認識されたとしても、
甘んじて受け入れたいと思っています。
善悪や、正しい間違ってる、などの価値判断は横に置いて、
「それぞれの本音を加味して議論や事態を前に進めたい!」
という、
「出所不明の自負心や焦燥感」
を、愛息が生まれる前から何故かそれなりに持っていて、
そういう意味では、
「マッドだったりサイコパスだったりする成分」
が自分の中に少なからずあるんだとも思います。
なので、(なのでという接続語が適切なのか分かりませんが)
は最高!だと思っています。
リスクには、
上振れリスクも下振れリスクもあって、
それなのに巷で言われるリスクは、
「主として下振れリスク」
についてばかりであり、
常識的な人たちから見て、
狂人やサイコパス的に捉えられてる人たちは、ある意味で、
「上下左右大小のリスクを自ら背負い、上振れリスクに賭けてる人」
とも言い表せる気がしている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
なので、マッドとかサイコパスとかの言葉は、
そういう人たちにとっては、
「むしろ褒め言葉」
なんだと思うんですよね…。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-