ザカタキ! 第6993号 -サプライサイド-

★2025年3月13日(木)t-6993号★

チャオです〜!
おはようございます。

「供給側」

の、ミチオさんです。

産地のくらしごと

の作り手就職就職版トライアルステイが、
昨日から始まっていて、
弊社もお二方に体験してもらってます。

その人たちと話していると、

「日本と言っても色んな地域に色んな生活がある」

とか、

「学生の感覚がなんとなく続いているままオジサンになった自分」

に気づかされるわけです。

夕方には就職説明会的な催しがあって、
さらに色んな人たちと会話する中で、

「機械や道具がかなり使われていることに驚いた」

という言葉が印象的でした。

弊社内にも電気や油を原動力とする様々な機械がありますが、

「手漉き和紙」

を作っている会社さんにも、
紙を乾かすためにはボイラーが使われていたりとかしますし、
他の工芸分野の事業所さんも、
なんだかんだで、
色々な機械が使われていると思います。

今、

「コメ不足」

が話題ですけど、
都市部に生まれ育った人の中にはもしかしたら、

「田植えや稲刈りは手作業でやる」

と思ってる人もいそう、というか、

「ご飯という食べ物は知っていても、どのように作られているかは知らない」

し、

「そもそも具体的な生産方法に興味関心がない」

人が少なくない予感がしました。

今、お米はお金で買えますけど、

「コメ不足」

は、

「余っていると表面化せず不足した途端表面化する」

ということも含めて、

「やる気を持って稲作を続けようという担い手が減少基調」

という根本的な問題の構造も含めて、

「お金だけでは解決が難しい問題」

だと私は思っています。

そして農業とか我々のような製造業だけでなく、
教育や医療、建築、土木など様々な分野にそれぞれの、

「お金だけでは解決が難しい問題」

が横たわっており、
総じて供給側の問題意識は似ているものの、

「その一方で需要側はお金で解決が可能」

と認識している風なことも、
物事がややこしくなる原因な気がしている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。

一緒に問題に立ち向かって苦労してくれる人を、
募集しています。

+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-

カテゴリ:会社, 社会

月別アーカイブ

カテゴリ別アーカイブ

top
top