★2025年1月29日(水)t-6950号★
チャオです〜!
おはようございます。
「生きている」
ミチオさんです。
昨日、打ち合わせの中で、
「どうやって生きていけるか?を割といつも考えている」
とおっしゃっていた人の言葉が、
未だに頭の中に残っています。
日本における殺人事件の発生件数は、
現在、年に約1000件ということで、
昭和29年の3081件と比べたら明らかに減っていますが、
かと言って、
痛ましい事件が誰にでも起こりうる、
ということではあります。
生活が苦しくなることはあっても、
「今後少なくとも20年くらいは死ぬことはないだろう!」
と、当たり前のように自分は思い込んで生きていたけれど、
「そうとも限らないのでは?」
ということに、ふと思い当たった感じです。
私の幼少期は、
田植えも稲刈りも体を屈めてやる手作業が多くて、
また乾燥も、
「はさがけ」
で、台風や大雨などの自然条件に激しく左右されていて、
「何事も家族総出で必死にやっていた」
記憶があります。
そういった一連の作業は、
機械化や合理化が激しく進んで、
稲作作業の身体的な負担は激減したと言えると思うんですが、
「食文化も同時に変化した」
ので、現在も農業は決して楽チンではありません。
「様々な作業における身体的な負担を減らし社会全体が長寿化する」
ことは、
「昭和40年当時の日本の政策的な悲願」
だったと言える気がして、
そういった目論見が相当程度達成されたにも関わらず、
「少子高齢化」
が訪れ、
「暮らし方と食生活の多様化」
がやってきたことに、
「難しさも時代とともに変わる」
ということを感じています。
昨日、弊社敷地内で、
ハシゴを使ったとある作業を寒風の中でしていて、
ハシゴが倒れそうになり危険を感じて咄嗟に、
「ぉわぇおー」
みたいな、
訳の分からない音声を発しつつ何とか無事でした。
「生きている」
ということは、
「紙一重の連続である」
と実感していることは、とっても大事だと思っている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
生活の中で紙一重を実感することが、
生きることへの感謝や態度の謙虚さに通じるとも感じています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-