★2023年5月5日(金)t-6316号★
チャオです〜!
おはようございます。
「配慮する」
ミチオさんです。
ホテルへタクシーを呼んでもらって、愛息念願の
「新江ノ島水族館」
へは9時前に到着しましたが、
この時間帯は道中の車の渋滞状況は、
「そこまで酷くはない」
感じで、
「昨日ヒーヒー言いながら歩いた経路をあっさり車の中から振り返る」
ことができました。
私を含めみんなに
「疲労感」
があったので予定より早めに水族館を出て、歩いて
「片瀬江ノ島駅」
まで行って、そこから電車を乗り継いで、
「小田原駅」
まで行って、新幹線切符売り場で、
「乗車変更手続き」
をして、当初の予定より2時間早く無事帰宅しました。
「多目的室を伴う障害児と同伴者を含むややこしい手続き」
だったため小一時間、私が窓口で対応している間に、
妻と愛息と姪はお土産を買ったり食事をしたりできました。
窓口の駅員さんも連携して融通を利かしてくれて、
無事に2時間早めた新幹線に搭乗しようと待機してたら、
直前のこだま号が発車する際、
「外国人が車両付近からなかなか離れなかった」
ため、駅員さん達がゾロゾロ集まってきて、
発車が5分ほど遅れたりしましたけど、
その後、徐々にダイヤは挽回して、
米原駅では無事にしらさぎに乗り換えることが出来ました。
外国人の方は多分、
目の前にいる友人知人との別れを惜しむことに気を遣ってたんだと思いますが、
他の日本人は、乗客もスタッフも含めて、
「安全運行&運行ダイヤの維持」
に注意が向かっていたと思われ、
「文化の違い」
をしみじみと感じつつ、
他の国で公共交通機関が定刻通りに運行することが難しい理由を、
垣間見た気がする、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。
小田原では駅員さんから聞き出した情報を元に、
「アゴだしラーメン」
を一人で食べたりもしちゃいました。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2023 TAKIPAPER
-+-