ザカタキ! 第6126号 -なに勝負?-

★2022年10月27日(木)t-6126号★

チャオです〜!
おはようございます。

「勝ち負け」

ではなく、ミチオさんです。

「勝ち組」

とか、

「負け組」

とかの表現の仕方に前々から違和感を感じていながらも、
そういう表現の仕方をすることも、
分かるっちゃあ、分かると思っていました。

働きたくないから生活保護を受けてみた。毎日が豊かになった。

の記事を読んで、色々と考えさせられました。

20代の頃、職を失い、

「無職」

の状態で数ヶ月を実家で過ごした経験があるのですが、
その頃、私が、

「やっぱり働かなきゃ!」

と思ったのは、
親や血縁者に申し訳ない、という罪悪感や、
友人知人に会わせる顔がない、という劣等感に起因する部分が大きいと、
今となっては感じます。

で、結果として働くということを四半世紀以上続けてきて思うのは、

「働いている最中に生きていることを実感する瞬間がある」

ということであり、
賃金を得て生活するために働く、
という要素も大きいけれど、

「俺ってよくやってる方だな」

という風に自分で自分を肯定的に受け止めるために働く、
という要素も少なからずあるなぁ、と感じたりもします。

ただ、働いている中で、

「強い精神的な衝撃」

を受けたり、あるいは、

「肉体的に大きな負傷」

を負ったりして、

「どうにもこうにも働けない」

という人が少なからず存在する、ということも、
訪問看護師さんなどからの体験談を聞いて知っているので、

「生活保護」

は社会にとって必要不可欠な制度だし、
そういう制度が確立されている日本社会はある程度、堅牢だと思うわけです。

愛息、

「智朗(ともろう)」

のように生まれながらに身体がとても不自由で、
他者との意思疎通もなかなか簡単でない人を間近で見ていると、

「生活保護」

というセーフティネットはとても有り難い、けれども、

「出来なさそうなことにトライする機会を増やす」

という意味では、
何かしら働くことができる舞台を用意したいと感じますし、
その方が、

「生活の質も上がるのでは?」

と考えます。

いずれにしても、生活を営みながら経験を重ねて、

「価値判断の基準を自分の中に築き上げた人の強さ」

というものに想いを馳せている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。

勝ちとか負けとかいう言葉で、
人の生きる価値を推し量ろうとすることは、
社会全体で見るとネガティブな効果の方が大きいような、
そんな気がするんですよね…。


+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2022 TAKIPAPER
-+-

月別アーカイブ

カテゴリ別アーカイブ

top
top