★2021年7月5日(月)t-5656号★
チャオです〜!
おはようございます。
「いくらで出来てる」
ミチオさんです。
を興味深く読みました。
二酸化炭素の排出量を減らすための政策として、
があるわけですけど、
電動車というのは基本的に割高なので、
その政策が実現された2030年以降は、
「新車販売台数はだいぶ減って中古車市場が活性化するのでは?」
と勝手に予想しています。
中古車市場が活性化するという事は、
コスパの高い軽自動車の全体的な比率が上がるかも?
という事であり、軽自動車は概して燃費が良いので、
結果として二酸化炭素排出量はやっぱり減るかも知れません。
そうなると、
は、相当巧みな政策なのかも?
とも感じるんですけど、私の現状肯定バイアスが強すぎる気もします。
「全員が燃費の優れた軽自動車に乗る」
と、
「全員が電動車に乗る」
とを比べたら、単純に車から出る二酸化炭素は、
全員が電動車の方が少ないでしょうけど、
原材料調達とか車体の耐用年数とかの全体的な行程を考慮すると、
「どっちに軍配が上がるのか分からない」
気がするんですよね。
軽自動車とかそれよりも小さい車って、
「過小評価」
されてる場合が多いような気がする、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。
「軽自動車を含めた自動車製造のノウハウ」
は、日本って立派だと思うし、
「アップルカーは軽自動車になるのでは?」
という希望的観測を個人的に持っています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2021 TAKIPAPER
-+-