★2018年9月8日(土)t-4625号★
チャオです〜!
こんばんわ。
「電気」
で成り立つミチオさんです。
電気の炊飯ジャーで炊いたご飯が余って、
サランラップで包んで冷凍庫で保管しているんですけど、
そのストックが冷凍庫の中で幅を利かせてきたので、
昼間は冷凍ご飯を電子レンジで温めてから、
IHコンロで卵と一緒に炒めて、
「チャーハン」
を、つれあいの
「かずいサン」
が作ってくれました。
「上湯スープの素」
をたっぷり目に投入するという小技が最近導入されまして、
美味しく、たくさん食べた次第です。
ということで、改めて、
「電気がないと普通に生活するのが難しい」
ということを実感しています。
被災された方々の様子をテレビ等で見ていて、
「明日は我が身」
という警戒感から、
「簡易トイレ」
と、
「車載用の救急キット」
を新たに買い足しました。愛息、
「智朗(ともろう)」
が、家庭内では電気で動く据え置きタイプの
「酸素濃縮装置」
を恒常的に使っていまして、
緊急時には携行用の酸素ボンベで、
2日間ぐらいまでなら大丈夫ではあるんですが、
それ以上電気が寸断されると、
「ちょっとピンチ」
なんですよね...。
家庭用の電力と乗用車の電力とを融通し合える仕組みが、
安価に普及すると、
共同体の安全保障は増すと思う、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのであります。
「人工透析」
とかをしてる人達も多いわけで、
緊急時の課題は色々ありますね...。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2018 TAKIPAPER
-+-