ザカタキ! 第4431号 -生きる意味とは-

★2018年2月26日(月)t-4431号★

チャオです〜!
こんばんわ。

「死ねない」

ミチオさんです。

妻曰く、愛息、

「智朗(ともろう)」

が、パラリンピック選手の本を読んだ後、

「自分の生きる意味」

について文字盤で見解を伝えてきたそうです。

「生きる意味は自分で考えていくのがいい」

ということで、
44歳の私も諸手を挙げて同意してしまうような内容を、
シンプルに表しているなぁ...、
と感心しています。

確かに愛息は体の自由がきかない分、

「悶々と考えている時間が長い」

ように見受けられるんですけど、
かと言って自分が同年代の子供だった時も、
小学生になったら死んでしまいたい、
とか、中学生になった時こそ死んでしまいたい、
とか、とりあえず家出したい、
とか考えていたことを思い出しました。

生命力が旺盛な時ほど、
自分の死を恐れにくいということもあるのかなぁ...、
と思ったりします。

近親者や友人が亡くなったりして、
死というものを客観的に見る機会が増えたり、
生きているうちに、
家族や仕事の上で、
単独で生きている以上の枝葉がついてきて、

「生きる意味」

というよりも、

「死ねない理由」

ができて、
生きている意味性を問う機会が減り、
私はこの頃はそういうことに考えが向かないでいますが、
生きる意味は、
生きている間中、
自問自答させられ続けるテーマなのだろう、
と思うわけです。

私にとっては、

「息子が生きているそれだけで大いに意味がある」

ことですが、
その部分と息子の問題意識も若干方向性が違う気もしますけど、
愛息の生きる意味については、

「ミチームの大テーマ」

であることを再度噛み締めている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。

唐揚げを食べてビールを飲んでいる時も、

「生きててよかった」

と思ったりしますが、
食欲や体の元気が衰えてきた時には、

「元気だった頃の思い出」

がどのように作用するのかも、
私には未踏の分野です...。


+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2018 TAKIPAPER
-+-

月別アーカイブ

カテゴリ別アーカイブ

top
top