ザカタキ! 第7120号 -連続応用問題-

★2025年7月18日(金)t-7120号★

チャオです〜!
おはようございます。

「難問は何問?」

で、ミチオさんです。

難しい問題がいくつもあって何個あるかも分からない、
そういう時に、

「難問は何問(なんもんはなんもん)?」

と言ったりするのが日本語で、
本当にややこしいですね。

昨日も、

福井県立南越特別支援学校

まで愛息とゲストを車に乗せて、

「とも戦隊!」

よろしく愛息を学校に送って行こうと思ったら、

「仕事をしてください!」

と愛息が伝えてきたので、
せっせと紙製品作りに勤しんでいたところで、

福井県立南越特別支援学校

の先生が、
ゲストの仕事ぶりを偵察にやってきて、
色々と腹を割ったお話ができました。

特に大人になって働き始めると、

「応用問題の連続」

で、

「1たす1は2」

のように明快な答えが存在する問題の方が珍しい、
と個人的には常々感じていますが、

「答えを出したくない」

とか、

「問題を更にややこしくしたい」

という考えなのでは?
と周囲の人が勘ぐりたくなるような行動をする人たちも、
普通に世の中には存在するわけで、
色々とややこしいなぁ、と考えさせられています。

「己の信じる道を行く!」

という気持ちと、

「全体が最適に調和した有様」

の理想像が、
融合して均衡を保つような落としどころは何処らへんか?
みたいなことを考えている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。

それにしても、

「事実は小説よりも奇なり」

とは巧みな表現だなぁ、と感じてます。

+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-

カテゴリ:ともろう, 会社, 社会

月別アーカイブ

カテゴリ別アーカイブ

top
top