★2025年5月15日(木)t-7056号★
チャオです〜!
おはようございます。
「学び教えて」
ミチオさんです。
愛息、
「智朗(ともろう)」
の体調がこのところ安定しておりまして、
そうなってくると、
「学習機会」
を出来るだけ増やした方が良いのかな?
と感じ始めているわけですが、
という挑発的なタイトルの動画を拝見して、
改めて色々と考えさせられました。
「文科省の統計資料」
によると、
「1965年の大学進学率は約13%」
「1990年の大学進学率は約25%」
「2023年の大学進学率は約58%」
と戦後はスクスクと右肩上がりな状況でして、
私が大学に入学した1990年頃は、
大学進学は圧倒的少数派でしたが、今となっては多数派であり、
そういった事情も加味すると、
「大学へ行く意味自体も時流とともに相当変化している」
とも言えると思います。
大学での経験をその後の人生に活かす事が出来るのであれば、
大学へ行く意義も意味も大いにあると思いますが、
単に大学の卒業証書を持っているだけでは、
「世の中で希少価値にはなり得ない状況」
である事はしっかりと認識しておく必要がありそうです。
その上で、
というキャッチフレーズの特に、
「すべての」
という文言に激しく胸を打たれまして、
例えば愛息のように体が不自由な人であっても、
今後、社会で必要とされるスキルセットを学ぶ機会が得られるのなら、
素晴らしい試みなのかも?と感じています。
あくまで
「本人次第」
ではありますが、
そういった機会の窓口を見つけて紹介する事が、
「親の務めなのかも?」
と考えている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
「学ぶ」
という概念には、
知識、知恵の探求という要素と、
生きていくための訓練という要素が入り混じっている、
と個人的には思っています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-