★2025年4月17日(木)t-7028号★
チャオです〜!
おはようございます。
「農家の息子」
で、ミチオさんです。
昨日の午後、母親から入電で、
「ゆうちゃんがテレ朝に出る!17時半くらい」
とのことだったので録画して、
昨晩鑑賞しました。
母親は千回に1回くらい父親のことを
「ゆうちゃん」
と呼ぶのですが、その
「ゆうちゃん」
が、
してました。
実家付近の見慣れた景色とか、
私が中学校の時、同級生でかつ同じサッカー部だった親友も登場して、
「友情出演!」
と勝手に解釈して個人的にはとても楽しめました。
しかもその後、実家に、
「見たよ!」
と電話したら、
「テレ朝が入らないから見てない!」
と言われて二重に驚きました。
のほほんと取材に応えていた私の父親ですが、
短大卒業後、
農協に入って母親と恋愛結婚し、
農協組織の変遷に伴い紆余曲折の職業人生を歩み、
親戚の事業資金の連帯保証人となったことで艱難辛苦に揉まれながらも、
一貫して祖父が営んでいた肉牛肥育と稲作を、
就業時間外や休日に支え続けた、
「熱く篤い農家のお爺さん」
であることは、
声を大にしてお伝えしたい!と感じています。
そんな
「ゆうちゃん」
は、ちなみに
「糸井重里さん」
と同い年です(多分)。
それと、
「米が高い!」
と言われてますが、
例えば米の市場価格に農地の土地改良費用は含まれていません。
の資料そのものが複雑であるように、また、
が複雑であるように、
国費と許認可に基づく事業者が入り乱れた、
一般人が簡単には読み解けない構造になっています。
逆に言うと、
「生活に必要な物やサービス、インフラには概ね複雑怪奇な利権構造が横たわっている」
とも表現できて、
「そういう構造をいかにマイルドに解きほぐしていくか?」
が今後の我が国の課題なのかも?と感じている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。
マイルドに解きほぐすのではなく
「激しくちぎり倒すスタイルに命運を賭けた!」
感じなのが、我が国の同盟国ということなのかも?とも思ってます。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2025 TAKIPAPER
-