ザカタキ! 第6725号 -ゆるじいばあ-

★2024年6月17日(月)t-6725号★

チャオです〜!
おはようございます。

「同居」

してないミチオさんです。

昨日は、

「父の日」

ということで、
ビールをたくさん飲みましたが、
別に父の日ではなくともたくさん飲んでいるという理由から、

「キンキンに冷えたビール並みに妻の視線は冷たかった」

気がしないでもないです。

一昨日、

子育て まち育て 石見銀山物語

を見まして、とても感銘を受けました。

昔からある木造家屋を改修して、
夫婦と子供さんが住んでいるという、

「核家族世帯」

が、もともと地元に住んでいる人たちの、

「ゆるい共同体」

の中で育まれているという雰囲気の中に、

「混ざりたい」

と思った別の家族がやってきて、
別の空いている木造家屋を改修して生活を始める、
という連鎖反応の中で、

「人間関係のちょうど良い距離感」

が保たれている感じで、

「人と周辺の環境が織りなす温かみ」

が、ぼんやりと伝わってきました。

私が子供の頃は、
田舎では三世代同居が主流であり、
私の母親なんかも別の家から嫁いで来たので、

「各家の流儀の違いに窮屈さを感じながらの子育て」

をしていたという印象が少なからずあります。

ただ、
お爺さんとお婆さんと父さん母さんと子供たちで一緒に住むと、
祖父母に経験上備わっている、

「生活を営む上での節約術や料理レシピや問題解決術」

が自ずと父母に承継されますし、
また、複数人の大人で目の前の様々な困難に対峙することができる、
というメリットもあるわけで、
都市部で核家族で生活を営む場合、
そういう利点がなくなってしまうのが辛いところだと、
個人的には推察してました。

子育て まち育て 石見銀山物語

で展開されていた暮らしは、

「家の近くにお爺さんお婆さん的なゆるい存在が程よくある」

みたいな感じで、

「人間同士のちょうど良い暮らしのあり方」

のモデルケースを見たような気がした、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。

「内部と外部を完全に分けない」

みたいなことって大事なのかも?、
と感じています。

+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-+-

月別アーカイブ

カテゴリ別アーカイブ

top
top