★2023年2月16日(木)t-6238号★
チャオです〜!
おはようございます。
「遠回り」
してミチオさんです。
昨日は、
へ、
「ミチーム」
で行ってきました。いつもは高速道路で行くんですが、
「通行止め」
になっていたので、一般道で向かいました。途中
「足羽川」
を超えるための橋で、
「かなりの渋滞」
が発生してたので、
迂回して別の橋を通ることにしたりして、
紆余曲折を経て辿り着いたわけですが、
通常よりも30分くらい余計に時間がかかりました。
ちなみに私は渋滞とか信号とか人の行列とかは、
なるべく回避する性分でして、例えば東京で、
「家系ラーメン」
が食べたくなって名店の前に辿り着いても、
めちゃくちゃ人が並んでいたら、
その付近を検索して、
普通の醤油ラーメンのお店に入り、
チャーシュートッピングとかして食べたりするような行動をやりがちです。
で、20年以上前に、
都心で三輪スクーターに乗って弁当配達に勤しんでいた時から、
信号とか右折をなるべく回避するルートを選択しがちで、
自分でもそれなりに、
「高速配達」
を自負していましたが、ある時、
「最短ルート派」
のバイト仲間と、
「銀座グランプリ!」
的に配達に行って帰ってくるタイム勝負をしたら、
びっくりするほど完敗した経験もあります。
田舎道だと事情は異なる部分もありますが、
その後も
「迂回ルート派」
でやってきた私の経験としては、
渋滞発生等で迂回ルートを選択しても時間短縮効果は数分から10分程度、
な気がしています。
それでも迂回ルートを好んで選ぶのは、
「その方が気分が良いから」
です。
ということで、病院の診察が終わって会計をする時に、
「マイナンバーカードの提示」
を推奨する張り紙と専用の読み取り装置が新しく設置されていたので、
医療事務の人に、
「マイナンバーカード提示の時短メリット」
についてヒアリングしたところ、
愛息のように、
こども医療とか小児慢性特定疾患とかいろんな制度にまたがってて、
管理表とかの記入もある人に関しては、
現行制度のままなら時短メリットは、あんまりなさそうでした。
ポイントは、
現行制度を抜本的に変えると、
「医療事務業務自体がかなり減る」
ということで、
「事務作業のステップ数改革」
を行おうとすれば、
少なくとも一時的には、
多数の失職者の発生が想定され、
「世の中のいろんな階層で抵抗されそう」
というところのような気がしました。
もはや、何が言いたいのか分からなくなってきましたけど、
「俺はステップ数は減らした方が良いと思っている」
し、なぜなら、
「減らしたステップと人員で別の生産的な仕事をする可能性が生まれる」
からである、と主張したい、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
デジタル化の大号令のもと、
合理化が一向に進まないという悪夢だけは、
なんとか回避したいと、私は思うわけです。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2023 TAKIPAPER
-+-