ザカタキ! 第5121号 -防災意識-

★2020年1月17日(金)t-5121号★

チャオです〜!
こんばんは。

「備えあれば」

ミチオさんです。

阪神・淡路大震災

発生から、

「25年経過」

ということでした。

私が21歳で大学生だった時期です。

東日本大震災

は私が37歳の時に発生しました。

私が生まれる25年前に起こった、

福井地震

もとても大きな地震だったと聞いています。

私が結婚してこの地域に暮らすようになってから、

「大雨の水害が2回」

周辺で起こっていますし、
日本各地で雨や雪や嵐や地震で被災した人は、
たくさんいらっしゃるわけです。

今後も日本で生活を続ける限り、

「何らかの災害に巻き込まれる可能性は高い」

というのが現実だと思います。

「智朗(ともろう)」

は、

「医療用酸素」

を生活を営む上で必要としており、
去年の暮れから外出時は、

「ボンベではなく小型の酸素濃縮装置」

を携行していますが、
災害で数日避難することを想定しますと、

「電源を備えた車」

が必要なんだろうと感じている次第です。

後、

「大規模な災害は人間の想定をあっさり超える」

ものであるというのが、
個人的な実感でありまして、
万全な準備というものには限界があるということを前提に、

「何ができるか?」

について、もう一度

「ミチーム」

における万一の場合の行動のあり方を話し合うつもりの、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。

テレビが映した、

「所々で煙が上がっている暗い景色」

は、今でもはっきりと覚えています。


+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2020 TAKIPAPER
-+-

月別アーカイブ

カテゴリ別アーカイブ

top
top