★2024年3月14日(木)t-6630号★
チャオです〜!
おはようございます。
「考慮中」
にて、ミチオさんです。
昨日は、
「妻と愛息の二人組」
で、
へ行って、経鼻チューブを交換してもらった後、
「胃瘻開設をどうしたら良いか?問題」
について循環器の先生と神経の先生と相談してきたとのことで、来月、
「金沢医科大学」
の小児外科の先生が福大病院に来るタイミングで、
改めて相談に乗ってもらうことになりました。
一般的に高齢者の人へは、
内視鏡で胃瘻を開設する方法が普及していて、
入院したその日に施術して帰れるくらい、
「簡単」
らしいのですが、体重が少なく、
によって、一般の人と血行動態がかなり異なる愛息の場合、
「各方面の医療の専門家でもリスクを見積もることが困難」
という事情があり、
ご関係各位が及び腰になっているという印象があります。
を頼りに推察しますと、
1990年くらいから国内で乳幼児の心臓手術が本格化してきた、
と考えられるので、
難しい心臓手術を施したという意味での愛息の先輩は、
ご存命で最も高齢な方で30歳くらいだと思われます。
そういう人たちと、
ご家族と周囲の医療関係者の方々が奮闘しながら、
様々な前例を作ってくれて、
愛息や我々はその足跡を今までトレースできてきた、
と思うんですけど、
今まで何回か枝分かれする足跡に出くわして、
その度に頼りにできそうな足跡が見つかったんですが、
「あまり足跡が見つからない場所に踊り出ちゃった」
という感覚がなかなかにございます。
「こう見えて意外と開拓者」
と自分達を鼓舞しながら、
慎重かつ時には思い切って歩みを続けたい、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
「だいぶ後になって通り過ぎたことに気がつく戻れない分かれ道」
が、本当に曲者だとも思います。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-+-