★2023年10月14日(土)t-6478号★
チャオです〜!
おはようございます。
「牛肉」
ではない、ミチオさんです。
修学旅行2日目の昨日、愛息
「智朗(ともろう)」
は、
にて、先生の協力のもと、
「トリケラトプス」
のフィギュアをお土産に買ってきてくれました。
その数時間前に、
私はお客様をお連れして、
「永平寺町にあるとある歴史的建造物」
を訪れておりました。
年月の経過の重みが伝わってくる厳かな木造建築で、
入口の照明の暗さゆえ、
休業日かと勘違いしましたが、
含蓄と味わいが溢れる引き戸を開けて入ってみると、
「通常営業中」
でした。そしてその引き戸の脇に、
「牛●龱」
と書かれた、古くて厚い木の板がぶら下がってまして、
思わず店員さんに、
「この牛肉ってなんすか??」
と聞いてみたら、
「右側から読む」
「龱は田である」
「牛は鳴き声」
というヒントをいただいて、やっと
「タのモ〜」
と読むことが判明しました。
昔の人は、
「牛●龱」
の●の部分を近くに置いてあった木槌で叩いて、
「ドアベル」
としていたことがなんとも滑稽で、
「タのモ〜」
と言いながら木槌で●を叩く動作を3連続くらいしてしまいました。
同行したお客様が、
「あの人あれで50歳なんです、スイマセン」
と苦笑しながらお詫びしてくれていたことも含めて、
かなり楽しかったです。
家屋の引き戸を開けて入った土間に、
「牛●龱」
があると言うことは、
「引き戸が開く場合は開けて中に入って構わない」
と言うことを、
「暗黙ながら表現するデザインと導線設計」
であって、
「過去の福井県民の侘び寂び的センスの魅力」
に触れた気がした、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
(井)ー
は、
「かっこいい」
と読む、など色々と妄想が広がりました…。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2023 TAKIPAPER
-+-