★2024年9月18日(水)t-6818号★
チャオです〜!
おはようございます。
「ロックスター」
ではない、ミチオさんです。
昨日は急遽、
「南米の陶芸家集団」
の人たちが弊社工場にやってきました。
メキシコとアルゼンチンの人たちだと伝え聞いてましたが、
片言の受験英語とボディランゲージとスマホの翻訳機能を織り交ぜて、
勢いに任せた私の説明がそれなりに通じた気がするのは、
一人だけ英語を話せる人が、
私の身振り手振り口ぶりを上手かつ丁寧に、
他の人に通訳してくれたからだと思います。
「ペーパーロックスター」
と別れ際に言われて、
かなり浮かれ気分になってしまいました。
家に帰ると、
「浴室にカエルが鎮座」
していて、妻が、
「ギエぁ〜」
みたいな声にならない大声を出して私を呼ぶので、
カエルさんをつまんで窓から屋外に放ったわけです。
ロックスターというより、
小動物放出係と呼ばれた方が、
地に足が着いた安定感を感じる私です。
それにしても、
田んぼに囲まれてますので、
「家の周りはカエルだらけ」
なのは自明なのに、
「家の中にいるカエルを排除したくなるのはなぜ??」
ということを妻に問いかけたところ、
「自分の生活領域の中にカエルが存在するのが嫌!」
ということなので、
「生活領域とは何?」
と更に投げかけましたら、
「家の壁の中」
ということでした。だから、
「窓ガラスの外側にカエルがへばりついているのは気にならない」
のだそうです。
確かに私も同じように、
「ここまではいいけどそれ以上はダメよ!」
的な、
「内と外を分け隔てる境界感覚」
を持っているわけで、
考えてみるとなんだか不思議です。
アフリカのザンビアのエンフエ村の滞在施設で、
ワイルドなゴキブリを相当数室内に視認してしまい、
「ゴキブリは存在してしない!」
と自己暗示をかけながら蚊帳の中で寝ようとしたけど、
ほとんど一睡もできなかった、と、
私よりもだいぶ若い同行者が語っていたことも思い出しました。
例えばキャンプなど、
野営をせざるを得ない状況で、
自分のテントの中にカエルがいても、
もしかしたらそのまま放置するかも知れませんが、
ゴキブリだったら外へ追い出すだろうとも思います。
「カエルは良いけどゴキブリはダメ!」
という自分の判断基準も、
考えてみると曖昧で説得力に欠ける気がしないでもない、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。
家屋が外の界隈とどのように遮蔽、遮断されているか?は、
暮らす人の心構えを投影している気もしました。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-