★2024年7月3日(水)t-6741号★
チャオです〜!
おはようございます。
「グー!」
を出すミチオさんです。
「俳句」
を自分で作ったりすることは皆無なのですが、
「NHK俳句」
は毎週見ていて、近頃は、
「中西アルノ」
さんが絶妙な存在感を発揮している気がしてます。
そして、
もとても興味深く読みました。その中で、
という句の存在を、
恥ずかしながら初めて知りまして、
言葉の並びと取捨選択、語感、リズムの取り合わせによる、
「相互作用の深淵さ」
にただただ呆然となってしまいました。
「じゃんけん」
「負ける」
「蛍」
「生まれたの」
の羅列には、
人の世の無常、偶然性、命の輝きの美しさと儚さなどなどの、
「語感的印象」
と、蛍の光が飛び交いながら明滅する光景の、
「視覚的印象」
の相互補完的作用がもたらす余韻を感じます。
尚且つ、人間に限らない生物の生と死の応酬を想起させつつ、
「蛍の光」
という楽曲がなんとなく聞こえてくる、
「聴覚的印象」
も加わって、それでも最終的には、
「あっけらかんと軽やかに着地する感じ」
が、しみじみと心地よくも趣深くもあり、
「野趣に富む生命賛歌」
だと個人的には感じました。
日常を彩り豊かに趣深く、
楽しく過ごすための具体的な工夫が、
「俳句をよむ」
という行為なんだなぁ、と今更ながら理解した、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
検索したら、
「越前市俳句連盟」
というのが出てきたんですが、
リアルな句会は、やっぱりちょっとハードルが高く感じられる私です。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-+-