★2024年6月30日(日)t-6738号★
チャオです〜!
おはようございます。
「ハイコンテクスト」
で、ミチオさんです。
伝統的なものづくりの現場や、
田舎で生活する上での様々な場面で、
「そんなのわざわざ言われなくても分かるだろ!」
という意味合いの言葉が発せられる機会は割と多いと思います。
その場合、
新規参入で一般的な仕事に携わる経験が長かった人ほど、
少なくとも心の中では、
「いやいやもっと具体的な指示が必要だろ!」
と感じるはずです。
日本ではもともと、
「暗黙の了解・以心伝心・阿吽の呼吸」
などなど、いろんな言葉で表現することができる、
が浸透している状況であり、
例えば都市部から田舎へ普段の生活の舞台を移したら、
更にその度合いが増すわけです。
は、個人的にとても合点が行く記事でした。
人口密集地域では、
共同体維持運営に関わるハード・ソフト両面の諸々の負担が、
一個人に降りてくる事が珍しいと思いますが、
限られた人しか生活していない地域では、
諸々の雑務をそれぞれの人が負担しないと、
地域全体の人たちの生活に具体的な支障が出てくる、
という事実は存在するわけです。
「ハイコンテクストな意思疎通」
と、
「豊富な語彙による言語表現」
の両方に長けた、
「コミュニケーションに熟達した通訳者」
が、立場や背景が異なる人たちの間に入って、
「潤滑油として機能」
する事が、
洋の内外、田舎と都会、男と女、親と子、嫁と姑などなど、
「一般的には存在するとされる様々な境界線」
を軽やかに溶かしていく手がかりなのでは?
と、先日、東吉野村で見聞きした事を思い返しながら感じている、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。
「それぞれの先入観を開墾する」
みたいな心意気を多くの人が持てたら、
社会的な開拓の余地はまだまだ広いのかも知れません。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2024 TAKIPAPER
-+-