★2022年7月16日(土)t-6023号★
チャオです〜!
おはようございます。
「行ってみたい」
ミチオさんです。
今日、紙を運んできてくれた、
「トラックドライバー」
さんは、割とベテランの域という感じで、
割と活発な雰囲気の福井市内の運送会社の人だったんですが、
「この辺りには初めて来た!」
とおっしゃっていたのが衝撃でした。
「今立地区」
と呼ばれることもあるこの地域なんですが、
「今庄とは違うんか?」
ともおっしゃっていました。
「福井の人が福井にくまなく詳しいとは限らない」
ということを強く感じる経験でしたが、私だって、
妻と知り合うことがなかったとしたら、
「今立を知らない坂井市に住むおっちゃん」
として暮らしていたかも知れないわけです。
例えば、
「道の駅」
があった場合、
「福井県内の道の駅、全部行ってみたい!」
と思ったり、
「滝」
があると知ったら、
「福井の滝、全部見てみたい!」
と思ったりする、
「収集癖的行脚を好むタイプ」
の私であり、しかも、
「行きと帰りの道は違う経路をたどりたい派」
なので、結婚してなくても、
「福井県内をウロウロ」
はしていたと思うんですよね。
そういうのとは全く異なり、
休日は決まった場所へ行って決まったことをする的な、
「ルーチン的行動が好き」
という人もやっぱりいらっしゃるだろうし、
どっちが良いとかということでも無いんだろうと、
そういうことを感じました。
でも、私が生まれ育った坂井市の田園地帯よりも、
今住んでいるこの辺りの方が、
「なんとなく過ごしやすい」
と感じるくらいに慣れ親しんでしまっていることは、
正直に申し上げておきたい、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)なのでした。
「小高い山が近くに在るか無いか」
は、気候とか体感気温とか、
全体的な雰囲気とかに様々な違いを生むと感じています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2022 TAKIPAPER
-+-