★2023年6月14日(水)t-6356号★
チャオです〜!
おはようございます。
「飛行」
は苦手なミチオさんです。
「飛行機が苦手」
ではありますが、仕事などの都合があって
「必要に迫られたら」
普通に乗ります。特に
「プロペラ機」
には良いイメージがないんですけど、
「プロペラ機だったらエンジンが故障してもグライダーのようにそれなりに飛べる」
と仰っている人と同じ飛行機に乗った経験もございます。
このところ、
「中川政七商店が18人の学生と挑んだ「志」ある商売のはじめかた」
↓
「冒険の書」
↓
と読み進めてきていて今は、
「低空飛行」
を読んでいます。
の画面が私はとにかく好きです。
ただ、何故魅了されてしまうのかを、
言語で表現することが難しいと思っていましたが、
「低空飛行」
を読んでいると、
何となく染み入るように伝わってくる感覚があります。
生涯で2回しか日本国外に出た経験がない私が、
その経験によって、
「漠然と再認識した母国の山野の魅力」
について言語表現で詳らかに紹介されている本、
とも言える気がします。
自分の家の魅力を知るためには、
一度、他人の家で暮らしてみる必要があり、
自分の住む地域の魅力を知るためには、
一度、異なる地域や都市で暮らしてみる必要があり、
自分の国の魅力を知るためには、
一度、国外へ出てみる必要がある、
というようなことを思ったりします。
海外の土地も、
我々を育んできたこの国土も、
両方ともそれぞれに素晴らしく、
我々には我々なりのこの国土の魅力の伝え方や引き出し方が、
自ずと備わっているはずである、
というのが私なりの読み解きです。
私には多分かなり難しいのですが、
時間とお金に余裕がある人が、
セスナ機とかヘリコプターに乗って遊覧したりする理由が、
やっと分かってきた感じもある、
瀧株式会社代表取締役社長、
滝道生(タキミチオ)でございます。
日本人が日本の魅力にまだまだ無頓着であることが、
混迷の状況の一因だと感じているので、
日本人が海外旅行をもっとして自国の魅力を再発見しまくれば、
状況はだいぶ好転するのかも?
と思ったりもしています。
+---
*無断転載はほめられたことでは無いですが
何かに役立ててもらえると嬉しいのもまた事実です。
Copyright(C) 2023 TAKIPAPER
-+-