デザイン

デザインを承っております。

design請負中。

ベースとなる和紙もさることながら、図柄のデザインも含めたご注文にも鋭意お応えさせていただいております。

例えばお酒の場合。
どんな人に、どんな時に、どのように飲んでもらいたい。
という思いやこだわりは、お酒の種類の数だけ存在します。

それを最大限に引き出したラベルデザインを心がけます。

おおまかな進行手順

・グラフィックデザイナーによるお客さまへのヒアリング
 (商品のターゲットや、商品に対するこだわりなど)
   ↓
・進行スケジュールとお見積もりをお客さまにご提出
   ↓
   お客さまの承認後、図柄デザイン制作開始
   ↓
・デザイン案をご提出
   ↓
   微調整後、デザイン確定
   ↓
・仕上がりサンプルをご提出
   ↓
   お客さまの承認後、本製品制作開始
   ↓
・製品納入

といった感じになります。

ご留意いただきたい点

デザインにまつわるご要望は、たとえば

・今までの感じを一新したい。
・現在あるロゴなどの資産を踏襲したい。
・筆文字は絶対入れたい。

などなど、お客さまによって千差万別であるため、お見積もりはヒアリング後に提示いたしております。
どうかご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

お問い合わせ先

瀧株式会社インターネットお客様窓口
電話:0778-43-0824
FAX:0778-43-0042
Email:mail@takipaper.com
お問い合わせフォーム

受付対応時間
AM9:00〜PM5:00
※土・日・祝日を除きます

ご不明な点は何でもお気軽にお問い合わせください。

たとえば、ご入用の枚数が500箱ぐらいだったとしても、ご予算の範囲内でいろいろなご提案が可能です。

→お見積もりの流れの詳細ページへ

導入事例

ラベル制作

国産ハトムギ専門店 ハトムギ工房さま

今までのラベルをとにかく一新したい!というご要望をお受けして、ラベルの図案からご提案させていただきました。

ハトムギとは?

イネ科の一年草であるハトムギは、中国漢方では「ヨクイニン」と呼ばれ、古くから健康、美容のために用いられてきました。穀類の中でも栄養価が高く、良質のタンパク質、カルシウム、ビタミンB1、B2、鉄、リン、カリウムなどを含んでいます。近代栄養学でもハトムギは高く評価され、安心して摂取できる健康食品として注目されています。

はとむぎ酢のご用命は?

岡山県の備前地方で伝統的な静置醗酵法によりつくられたはとむぎ酢は、
国産ハトムギ専門店 ハトムギ工房 さま
東京都稲城市東長沼2109-7-501 tel&fax:042-202-9038
までお求めください。

720ml...3,990円(税込)です。

なかなかに小ロット対応です。
サンプル作成は5万円で承ります。

受付対応時間/AM9:00〜PM5:00
※土・日・祝日を除きます

納期までの流れなど、お客様が気になるであろう項目をまとめてみました。

瀧株式会社は、日本に3つしかないFSC認証和紙工場の1つです(2024.10 現在 当社調べ)

和紙の種類

途方もなく長い時をかけて蓄積された製法・技法。
それがあたりまえにある土地(福井県越前市岡本地区)で作られた紙を主として、さまざまな日本の紙をご用立ていたしております。
ご希望の用途に適している紙はどのようなものか、など、色々と参考にしていただけたらと思います。

奉書紙 大礼紙 揉紙 壇紙 雲竜紙 オボナイ紙 鳥の子紙 局紙 民芸紙 美術小間紙

お問い合わせ先

瀧株式会社インターネットお客様窓口

お問い合わせフォームはこちら

0778-43-0824
0778-43-0042

受付・返信対応時間 AM9:00〜PM5:00 ※土・日・祝日を除きます

top