![]() |
はがきを断裁します。 |
![]() |
まず、数えまして...、 |
![]() |
くせ直し。 おらおらっ! |
![]() |
念入りにくせ直し。 おらら~っ。 |
![]() |
ドンッ、ドンッ。 突き揃えます。 |
![]() |
向きを変えて...、 ドドンゴ。 |
![]() |
きれいに揃いました。 ちゃんと揃えないと郵便枠の位置が1枚ごとに違ってきたりとか...。 |
![]() |
準備完了! |
![]() |
切りマッス。 |
![]() |
後側はこうなってます。 "バックゲージ"という土手みたいな場所にしっかりと紙を押し付けます。 でないと仕上がりサイズが狂います。 |
![]() |
足元付近のペダルを踏むと押さえが下りてきて(2トンの圧力!!)、 両手で同時に左右のスイッチを押すと刃が下りてきます。 ガッシャン。 |
![]() |
切ったら、紙を90°回転...、 |
![]() |
バックゲージに押し付けて...、再びカット! バックゲージが動いて、それに合わせて紙の向きを変えたりしながら刃を下ろしていくと、 自然と製品仕上がりサイズになるという仕組み。 |
![]() |
回して~...、 |
![]() |
切る。 ウィ~ン、ガシャン。 |
![]() |
長細くなりました。 |
![]() |
向きを変えて並べていく。 トントントン。 |
![]() |
ずれないよう、ピシッと押さえて、 |
![]() |
ペダルを踏んで...、 |
![]() |
ウィ~ン。 押さえが下りてきて、紙を押さえ付ける。 |
![]() |
ガシャコン! 切れないものなんてあるの?!的な風情...。 |
![]() |
手も切れる。 紙を扱う者の"サダメ"。 紙の断面が刃物と化し、しょっちゅう手を切ります。 |
![]() |
味噌汁に豆腐入れる時みたい...。 |
![]() |
極めるとここまで出来る! この小ささで正確な正方形になっています...。 |
姉川 外見
Sotomi Anegawa
Magic touch
紙夫婦(かみめおと)旦那。一体いくつの技を持っているのだろう。ありとあらゆる紙が簡単に処理されてしまうその様は、魔法以外の何ものでもない。
伊藤 貞助
Teisuke Ito
God hand
匠の極限。一切の無駄を排除した動きから生み出される紙製品の驚くべき均一性。彼は間違いなく人間であるが、その技は神の領域に踏み込んだ。
梅田 修弘
Nobuhiro Umeda
Speed star
技のスピードと切れにおいて彼に並ぶものはいない。おそらくこの先もいないだろう。無駄がなく流れるようなその動きは、水を打ったように静かである。
橋本 宏樹
Kohki Hashimoto
Gutenberg
活版印刷機を発明したグーテンベルグ。人類史上最大といわれる発明に匹敵する価値を彼のスクリーン印刷技術は持つ。それはTAKIPAPERにとって至宝である。
大友 健義
Takeyoshi Ootomo
Huge tenderness
巨大な優しさを宿した細長い身体。その体型ばりの真っ直ぐな仕事ぶりに、他のスタッフ達が寄せる信頼はすこぶる厚い。
滝 道生
Michio Taki
Frank sentinel
周辺事情をわきまえずに婿入りしてから、はや10年。味方から声をかけられやすく、敵とも仲良くなっちゃう見張り兵をイメージして働いてきた専務取締役。
渡辺 純子
Junko Watanabe
Sweet blossom
何でも出来る。紙に関する知識、男達と肩を並べる仕事ぶり、その全てが一級品である。現場に淡い芳香を漂わせ可憐な花が今日も咲き誇る。