原料を専用の金型に"ひっかけ"て、それを地紙にかぶせて模様をつくる。
戦後編み出された、越前和紙固有の技法です。
![]() |
ひっかけ用の原料。 まず、原料を仕込みます。 |
![]() |
"ふね"で水と原料をよ~くかき混ぜます。 |
![]() |
"ひっかけ用の金型"を用意! これは青海波(せいがいは)と呼ばれる模様の金型です。 |
![]() |
どぷんっ...。 型を"ふね"につっこんで、また戻す。 |
![]() |
金型に原料がひっかかって、 ほのかに白~くなってます。 |
![]() |
別の"ふね"に水をはって "簀(す)"を用意しておきます。 |
![]() |
きちんと置く。 |
![]() |
原料をひっかけた型を"簀"に押し付けます。 ウン、ウン...。 |
![]() |
別アングルから ウン、ウン、ウン...。 そして型をどけると...、 |
![]() |
あ~ら不思議! "簀"に原料が"はんなり"と広がってます。 |
![]() |
それを地紙にふせまして...、 |
![]() |
ジョバ、ジョバ~...、 水をかけること多少。 |
![]() |
ドンブラコ。 低速前進...。 |
![]() |
で、 "簀"を取りますと...、 |
![]() |
こんなになりマス。 |
![]() |
そして、例のごとくドライヤーから出てきます。 にき、にき、にき、にき、ニキ・ラウダ...。 |
![]() |
きれいに揃えて出来あがり! |