和紙について

奉書紙(ほうしょがみ)

古くから公家・武家・寺社等の公用紙として重用された。丹後・加賀・阿波などでも漉かれていたが、将軍の御教書(みぎょうしょ)用にと、越前五箇に命じて漉かせた紙が大変立派な紙だったので、これを『奉書』となづけるようにいわれたのが、この紙の初めであるといわれる。独特の温かみと清らかさを感じさせる紙である。

大礼紙(たいれいし)

昭和天皇即位式の大礼にちなんで名づけられた。紙の表面に"はな"と呼ばれる原料の繊維が固まった形で散らばっている。雲竜紙に比べると"はな"の繊維が短く"はな"そのものも少ない。上品な印象の紙である。越前和紙はこの紙の産地としても有名。

揉紙(もみがみ)

プレーンな紙を揉んで柔らかくしてしわをつけた紙。独特の風合いがあり、包装用として用いられることが多い。

壇紙(だんし)

高貴な紙としての地位が確立している。敬宮愛子様の命名の記者発表の際、お名前がこの紙に書かれた。"ちぢみ"と呼ばれる技法で一定方向に深いしわがついている。

雲竜紙(うんりゅうし)

地紙に楮(こうぞ)の長い繊維を散らせて雲形文様もあらわしている紙。福井県ではじまり、各種の紙細工の素材となっている。

オボナイ紙(おぼないし)

わが瀧家の本家筋であるところの滝匠(たくみ)が1935年頃に考え出した紙。大礼紙に比べると"はな"が多く、仕上げにロールをかけて光沢をつけている。外国での引き合いがあり、多く輸出された。

鳥の子紙(とりのこがみ)

その滑らかな肌合いと色が鶏の卵に似ているところから「鳥の子」と呼ばれ、滑らかで字が書きやすく、虫の害が少ない。
中でも「越前鳥の子」と呼ばれた鳥の子紙は格別の扱いを受けた。その気品と風格は、越前和紙の代表にふさわしいものであり、現代の印刷技術にも充分応じていくことのできる最高級の和紙だろう。

局紙(きょくし)

明治八年(1875年)、紙幣用の紙作りのため、大蔵省抄紙部は越前の漉工8人を呼び寄せた。そして生まれたのが、印刷適性と耐久力は世界一といわれる新しい紙「局紙」である。1919年のベルサイユ条約の正文用紙にも採用されている。

民芸紙(みんげいし)

実用性とともに素朴な美しさをそなえた紙。島根県や鳥取県から全国各地の紙郷にひろまった。主として天然染料を用いた染紙(そめがみ)を意味している。

美術小間紙(びじゅつこまがみ)

和紙の製造行程のなかで地紙を乾燥させる前に様々な技法を用いて模様をつけた紙を漉模様紙(すきもようがみ)という。小さい空間を飾り、包み紙として用いられることの多い漉模様紙を福井県今立町ではとくに美術小間紙と呼び、越前和紙独自の"ひっかけ"という技法を用いた紙が特に印象的である。

top